目指す目標に短期間に到達できるのがこの学科です。
合格に直結した授業内容と過去の膨大な試験問題をもとに組んだカリキュラムで、実際の試験を想定した指導を実施します。
より綿密に目標への照準を絞り、必要な学科を最優先に進め、短期間での目標達成を目指します。
ケイセンが公務員試験に強い理由
- 希望の公務員職種にあわせて効率的に学べます。
- 充実したカリキュラムで、一人ひとりのやる気を引き出します。
- 本番の試験を想定したテキストと授業で、学力も自信もつけられます。
- 長年の実績から、社会から厚い信頼を得ています。
- 警察官・消防官・自衛官コースでは、体力面の強化を目指して専門のインストラクターによるスポーツクラブでの授業も実施します。
公務員の種類
国家公務員
一般職
主に事務処理等の定型的な業務に従事。採用区分は事務、技術、農業土木、林業の5区分に分かれます。
専門職
特定の分野に係る専門的な知識を必要とする業務に従事。刑務官、入国警備官、税務職員、海上保安大学校学生など
その他
裁判所職員、衆議院事務局職員、参議院事務局職員など
地方公務員
事務系
本庁や出先機関で庶務、経理、政策遂行などを担当。多くの自治体で「行政事務」「学校事務」「警察事務」などの区分が設けられている
技術系
電気、機械、土木、建築などの専門知識をいかした職務に従事
警察官
各都道府県で採用
消防官
市町村単位で採用
公務員試験に直結したカリキュラム
政治経済
基本的な政治・経済を理解し、日々の時事問題について考察しながら、現代社会の問題について考えます。
判断推理
与えられた条件や場面での状況判断、推測について、その方法や考え方を学びます。
数的推理
数学の問題を解くばかりでなく、数学的な物事の考え方やパターンなどを学習していきます。
歴史時事
時代別の特徴をふまえ、主要な出来事に関する内容や、その時代背景をとらえていきます。
キャリアデザイン
働く心構えや、実際の試験に必要な知識、働いてからの生き方までトータルなキャリア教育を行なっています。
学科のここが知りたい!
合格率が高いのはなぜでしょうか。
過去の試験問題のデータをもとにしたカリキュラムと分かりやすい授業、そして学生と教師との信頼関係があるからです。一人ひとりの学生の目標に合わせ、最大限に能力を発揮できるようきめ細かな指導を行っています。その結果、公務員試験の高い合格率が実現しているのです。
1年間の流れはどのようなものでしょうか。
公務員試験は9月に始まります。4月の入学から実質6ヵ月間で合格を勝ち取らなければなりません。そのために、必要な学習を短時間で効率よく学べるように、カリキュラムでは試験科目を最優先にしています。後期については、資格取得のための授業が中心になります。
公務員にとって「簿記」などの資格は必要ですか?
警察官や消防士など、実は公安系の公務員の仕事は多くの部門に分かれており、事務系のものもいくつかあります。取り扱う業務も幅広く、語学や簿記、コンピュータ関連の資格を有し、専門知識を持っていれば、将来的に業務で役立てられます。
年間スケジュール
学校行事 | 試験日程 | ||
4月 | 模擬試験、学生研修 | ![]() |
|
5月 | 模擬試験 | ![]() |
|
6月 | ![]() |
各公務員出願受付スタート | |
7月 | 夏期特別授業 | ![]() |
|
8月 | 夏期特別授業、夏期勉強合宿 | ![]() |
|
9月 | ![]() |
1次試験スタート | |
10月 | 1次試験徹底指導、バス旅行 | ![]() |
|
11月 | ボウリング大会 | 2次試験スタート | |
12月 | 冬期休講 | ビジネス能力検定ジョブパス | |
1月 | ![]() |
![]() |
|
2月 | 税務会計、簿記、文書処理、春期休講 | ![]() |
|
3月 | 卒業式 | ![]() |
|
行政事務学科のOBOG
いわき東警察署
内田 悠斗さん
(帝京安積高等学校出身)
ケイセンでは、人と触れ合う力や忍耐力を身につけました。また、正しい努力の重要性を学びました。私の場合、放課後も勉強し、分からない点を分かるまで教えてもらうことで成績を上げることができました。以前は警察官とは特別な人の仕事だと思っていましたが、私自身は何も特別ではありません。正しい努力が、可能性を広げてくれたのです。憧れの仕事に就いた今、私の夢は、1人でも多くの人に希望を与える存在になることです。皆さんも、正義のヒーローになりませんか?

三春町役場
大内 幸博さん
(大東文化大学出身)
私は、地元三春町のために働きたい思いから、三春町役場を志望していました。しかし、大学4年時は不合格となってしまいました。それでも三春町で働く夢を捨てきれず、内定していた民間企業を全て辞退し、公務員試験に定評のあるケイセンに入学しました。試験が7月だったこともあり、入学から試験までの時間は、人生で1番集中したと思っています。辛い時もありましたが、先生方、入試広報部の方にいつも気にかけていただき、本当に助けられました。後輩のみなさんも、人生の分岐点だという危機感をもって頑張ってください。

福島市役所
大崎 佳那さん
(郡山高等学校出身)
学科はもちろん、面接まで親身にご指導いただけるケイセンに入学すれば、安心して公務員試験を受験できると思ってこの学校を選びました。合格を目指し、毎週の模試で間違えた問題はノートにまとめて、何度も見直して理解を深めました。合格後、一緒に試験を乗り越えた仲間と出掛けた那須での1日は、今も楽しい思い出になっています。ケイセンで得たものは多くありますが、特に学んで良かったのは、WordやExcelの基本的なスキル。今、仕事でとても役立っています。
